毎日多くの患者さんと接していると、「あの人若いなー!」と思ったり、年齢をみて「あらぁ、ずいぶんいってみえるわぁ」ということ、ありますよね。
年齢が上であれば上であるほど、その差が開いてくるように思います。
「アンチエイジング」「いつまでも若々しく」こんなうたい文句が巷で流行っているのは、年齢と見た目の個人差が大きいからかもしれません。
女性なら特に、「いつまでもきれい」「いつまでも若く」いたいですよね。
さて、今回のテーマは高齢者の定義です。
高齢者の定義が変わるかも?
1月5日、日本老年学会及び、日本老年医学会は、「高齢者に関する定義検討ワーキンググループからの提言」を行いました。その中で高齢者の定義を以下のように提言しています。
〇65-74歳:准高齢者・准高齢期(pre-old)
〇75-89歳:高齢者・高齢期(old)
〇90歳以上:超高齢者・超高齢期(oldest-old、super-old)
今、高齢者は65歳以上と定義していますよね。
それを、高齢者75歳に引き上げようというものです。
では、なぜこのように提言しているのでしょう。
理由
・現在の高齢者は10~20年前と比較し、5~10年の若返り現象が起きている
・前期高齢者(65~74歳)は心身が健康で社会活動が可能な人が大多数を占めている
・社会一般の意識調査では65歳以上を高齢者とすることに否定的意見が強く、内閣府の調査でも高齢者を70歳もしくは75歳以上として考える意見が多い
現在の高齢者を65歳とするという定義に医学的・生物学的に明確な根拠はありません。
では、この理由に根拠はあるのでしょうか?
このワーキンググループは2013年に立ち上げられました。それは、高齢者の定義を再検討するため。背景としては、65歳以上を高齢者と定義することに疑問視する人が増えたことが挙げられます。
確かに、患者さんとして65歳の人が来たら「若いな~」って思いますよね。
そして、これは日本老年学会と日本老年医学会の合同で様々な角度から心身の健康に関するデータを検証した結果の定義だといいます。
データの詳細は発表されていませんが、後日詳細を発表するとしています。
詳細が気になる方はこちらのPDFを参考にしてください。
高齢者の定義引き上げによるメリットとデメリット
それでは、高齢者の定義が65歳から75歳に引き上げられるとどうなるのでしょう。
まずは、高齢者の社会的地位があがりますよね。企業の定年退職の線引きも引き上げられるかもしれません。
今の働く世代のほとんどが気にしている「退職後の生活費」「年金問題」「高齢者の貧困」といった社会問題にも良い影響があるのではないでしょうか。
ワーキンググループも、高齢者の定義を再検討する意義について
1.従来の定義による高齢者を、社会の支え手でありモチベーションを持った存在と捉えなおすこと
2.迫りつつある超高齢社会を明るく活力あるものにすること
としています。
しかし、良いことばかりではありません。
ワーキンググループが危惧しているのは、「高齢者の身体能力の改善傾向が今後も続くかどうかは保証されていない」ということです。
つまり、現段階の高齢者の定義は75歳としても、その後はわからないということです。
先のことがわからないのは当然です。しかし、ここ5年以内の調査だけで高齢者の定義を変えてしまっても良いのでしょうか。一度決めてしまえば社会の流れが変わります。
あとになってから「心身の健康が保てるのは65歳までだ」となっては手遅れですし、65歳以上の働き手が増えることで生じるデメリットも考慮しなければいけません。
そして、多くの人が口にする「定年退職してから第二の人生」と旅行や趣味などを楽しむ高齢者は少なくなり、ひぃひぃ言いながら働いて働きつくすという社会になるかもしれません。
人生はどこで楽しめばいいのでしょう。
勤勉な日本人の働き方も変わってくる可能性もありますよね。
高齢者の定義が75歳以上とされる未来は・・・
もしも、わたしが「75歳まで働けるか?」と聞かれたら、答えは「NO」でしょう。
きっと老眼で注射は入らず、腰痛や病気で体力的にもきつく、記憶力もかなり心配です。
記憶力や注意力の低下で重大なミスをしてしまったら・・・と思うと看護師はできないと思います。
一方、わたしが入院したときに「受け持ち看護師が75歳だったら」と考えても、おそろしい気持ちになってしまいます。
そりゃ大が何個つくかわからないくらいのベテランですよ。
でも、「本当に大丈夫?」と思ってしまうのは、わたしだけではないはずです。
志村けんのひとみばあさんコントをみているとそんな気持ちにさせられますよね(笑)。
本当のところはその年になってみないとわからないので、もしかすると、とっても元気で若々しく、バリバリ仕事をしているかもしれませんが・・・。
具体的に考えれば考えるほど、高齢者の定義が変わったところで社会も難しい選択を迫られると思います。
介護保険制度の見直しもあるでしょうし、企業の取り組みなど日本全体に関わる問題です。
またワーキンググループは日本だけではなく、全世界に通用する可能性もあるといっています。
国によって文化をはじめ人種や医療にもよると思いますが、高齢社会の先進国である日本の定義が変わったら、その後の世界の動きにも注目してきたいですね。
ワーキンググループは「われわれの提言が、明るく生産的な健康長寿社会を構築するという、国民の願いの実現に貢献できることを期待しております」としていますが、この定義が認められたとき、どんな未来が待っているのでしょう。
応援クリックして下さると励みになります!
↓↓↓↓↓↓
看護師 ブログランキングへ