今日の新聞記事のニュース「朝食抜きは脳卒中のリスクを上げる」ということが研究で裏付けられたようたというお話。
毎日バタバタで朝は適当、帰りはお酒と炭水化物を取るために寄り道、なんていう忙しい働き世代には、ショックというより「まあ、そうだよね」と思われそうなニュースです。
この手のニュースで解りにくいのは、朝食を抜くと血糖値が下がり過ぎになり、次の食事でバンと跳ね上がる、ということが血管に良くないということなのか(これは確かだと思います。)それとも、朝食を抜くようなライフスタイルの生活自体がまずいのか、が解りにくいことです。
こういったデータは、新聞雑誌の記事などでは他の要素を加味せず、また検証まで踏み込まず「こんな結果が研究で出ました」ということだけが載るため、真に受けていいのだろうか?と思うことしばしば。データというのは、比較対象や他の条件を入れて、初めてある程度成立するものです。ですから、データ記事を見た場合は、いきなりなるほど!と思うのではなく「脳卒中を起こしやすい他の要因」などを考えてみてください。
そもそも脳卒中は、朝ごはんの時間帯に1番多い病気なのです。朝ごはん事情なのか、気温の変化が大きい時間、また寝るから起きるという体にとっては、劇的な変化が起きる時間でもあり「今日の仕事」という重い気分を背負う時間でもあります。朝食の有無に関わらず、多少注意をしておいた方がいい時間なのです。今回のようなニュースの場合は、あまり他の要因をいろいろ読まなくても「脳卒中か・・そう言う歳だなあ」と思い、注意してもらえる可能性が高く、デメリットになる部分が少ないのは、いいと思うのですが。
しかし、だったら、どうすれば?となりますよね。血糖値の問題だったら、ちょっと何かをつまむだけでもいいと思います。また生活全般に関して言えば、あまり起き抜けにスピーディーな行動は、健康に良くはありません。故水木しげるさんが、睡眠となまけものの勧めを説いてらっしゃいましたが、人の体に必要なことを、ゆっくりと時間をかけ、行うということは確かに大事です。また、別の問題として胃弱体質の人の中には、朝ごはんを食べたくない、そもそも無理、という人もいますね。医者でも敢えて抜いている人も珍しくはありません。この場合もやはり脳卒中のリスクは上がるのでしょうか?また上がるといわれても、自分で改善する方法は見つかりにくいと思うのですけどね。
この問題で考えた方がいいことは、先に書いた「げげげな生き方」です。そもそも今の日本で「朝食と睡眠を優先する」と大きな声で言える人は、あまり多くはありません。どちらかというと、まだまだ残業する人=働いた人、という認識が強いですよね。また、最近仕事=デスクワーク、営業の人でもパソコン作業は当たり前、息抜きにネット、SNSとなると、かなり頭だけを酷使する生活になるのです。よく考えたら、これはかなり「人間」という自然の生き物としては、変な負荷がかかり過ぎの状態です。
動物の中でも、脳が発達している人間ですが、それ以上に脳だけを使い過ぎた生活をしているのです。子供の頃から「座って授業」ということをしていると、当たり前のようになってしまいますが、このことがおかしい、というのは、子供によく表れています。最近、不登校の子供も珍しく無くなりました。彼らが、学校に行けない理由は人の数だけありますが、その1つが(小児)慢性疲労症候群では無いかといわれています。
慢性疲労症候群になる理由は、はっきりしていませんが、一説には脳だけを酷使することから来るとも言われています。子供の場合は、脳が育ち盛り、感受性も強いため、まともにいろいろな刺激を脳が受けてしまい、ダメージもその分大きくなってしまうのです。実際、生真面目な子がなりやすい傾向にあります。ただし、小児慢性疲労症候群は、今の所原因自体がはっきりせず、脳の使い方が特殊であったり、ある抗体だけが多いという科学的根拠がいろいろ出てきている最中ですので=今どきの子供は頭ばっかり使うから疲れる!といった単純な話ではないことを、誤解のないように書いておきます。
余談ですがこういった理由で、若年層の酒やたばこ(もちろん薬物)は、かなり危険性が高いのです。最近よく「歳を取っても、神経細胞が発達する」といわれ、実際そのために高齢者でもある程度の訓練を積むと、また脳の力が戻ってきたりします。しかし化学物質によるダメージは、一生引きずることになるのです。
話が脱線してしまいましたが、普段の日常に慣れていると、大人も子供も頭だけを使う暮らしをしていること自体を当たり前のように感じるようになってしまいます。しかし、本来は衣食住を丁寧に整えるといった作業をする、そして仲間とうまくやっていく(会話などコミュニケーション)といったことが人の基本、「朝ごはんリスク」というのは、朝ごはんを取るか否かというよりも、人としてバランスがいい生活を送れているか、どうかが1番大事だと思うのです。
・・とはいえ「電車1時間半の通勤は私のせいじゃない!」という人も、大勢いますよね。それはそうだと思います。そういった社会の構造自体が少しずつ変わっていくといいですね。
応援クリックして下さると励みになります!
↓↓↓↓↓↓
看護師 ブログランキングへ
関連記事:脳神経外科