1.退職の準備をする
病院の規約によって、退職の申し出の時期などが決められている場合があります。あらかじめ、退職に関わる規約は確認しておきましょう。
また、退職の申し出やその後のスケジュールを考えます。看護師不足に悩んでいる病院も多く、退職を申し出てもなかなか辞めさせてもらえないところもあるので気を付けましょう。
もしも、先に退職をした先輩や退職の申し出をしたことがある人がいれば、アドバイスをもらうのも良いでしょう。
2.1,2か月以上前に退職したい旨を上司に伝える
一般的に退職の1ヶ月以上前には、上司に退職意思を伝えます。民法では退職の申し出をしてから2週間で契約を終了すると規定されていますが、2週間前では病院側の許可が得られないことがほとんどです。
もしも、「許可はでてないけど、2週間たったからいいや」と勝手に退職してしまうと、反感を食らうだけではなく、それによって生じた損害を請求されてしまうかもしれません。
退職の意思表示は、まず直属の上司(看護師長など)に相談します。ポイントは、「言い方はソフトに、意志はしっかりと持つ」ことです。
多くの場合、退職を申し出ても引き止められます。このとき「こういう条件でもう少し働いてみない」「行きたい部署に配属するよ」などと言われることもしばしば。しっかりと退職する意志を持ちつつ、お断りする言葉には十分気を付けましょう。
3.退職スケジュールを決定
退職が認められたら、病院側と相談しながら退職日を決定します。有給休暇が残っている場合には、消化できないか相談してみると良いでしょう。
病院側が決めた日にちには従っておいた方が無難です。しかし、転職先との兼ね合いもあるので、難しい場合には希望はきちんと伝えましょう。
4.退職願の作成
病院によって、上司に直接渡す場合、事務に渡す場合など様々です。上司に直接渡す場合には、手渡しするのが基本。不在時にデスクの上に置くのはNGです。
5.引き継ぎ
自分が担当していた業務や係りがあれば、必ず引き継ぎをしましょう。残った人が苦労することになりますから、引き継ぎをしないで円満な退職とはいえません。
6.荷物の整理
荷物の整理は当日、もしくは前日に行いましょう。早すぎる準備は印象が良くありません。