「私には向いてないみたい・・・」これは、多くの看護師が一度は思うことです。どんな熟練の先輩看護師でも一度は考えたことがあるでしょう。
<なぜそんな風に思うか、主な理由>
・先輩から「辞めた方がいいよ」と言われた
・患者さんから拒否される
・自分で「向いてない」と思う
このように「私には向いてないみたい」と思ったとき、本当に転職で解決できるのでしょうか。
■ 先輩から「辞めた方がいいよ」と言われた場合
どうして先輩からそんな言葉を投げかけられたのか原因はありますか。それは、自分で納得のいくものですか。
向いている、向いていないというのは、先輩が評価することではありません。「辞めた方がいいよ」という言葉は指導でも何でもないので、無視して良いでしょう。例えば「先輩から辞めた方がいいよと言われたから転職」したとして、あなたは本当に納得できますか。先輩へのあてつけとしているのなら、あなたがつらいだけです。
もしも、看護師として未熟な面があったとしたら、悔しいでしょうけど、そこを克服してからの転職の方が賢明です。(人間関係の悩みの記事も参考にして下さい)
■ 患者さんから拒否される場合
患者さんが拒否をする原因は何でしょうか。患者さんから拒否されたり、心無い言葉をかけられると看護師としての自信を失ってしまいますよね。患者さんにも、合う、合わないはありますし、患者さんの身体面、精神面とも深く関わってきますから、患者さんから拒否されたとしても重く捉えすぎないことも大切です。しかし、何か原因があるとしたら、それは自分が成長できるチャンスでもありますよ。
多くの患者さんとは一時的な関わりであることが多いです。看護師はそのたくさんの関わりの中で、いろいろな経験をして成長します。患者さんから拒否されたとしても、成長できる機会だと思って自分を振り返り、踏ん張るのが良いでしょう。何か新しい発見があるかもしれません。
しかし、特定の診療科目には特有の患者さんも存在します。病気のせいで患者さん自身も望んでいない状態になるということはよくあります。そのような患者さんとの関わりがどうしてもつらいというときは、他の診療科目への転職という選択が良いかもしれません。
■ 自分で「向いてない」と思う場合
自分で「看護師に向いてないんじゃないか」「この職場が向いてないんじゃないか」そう思うには、いろいろと理由があるでしょう。技術面、精神面、体力面、看護師は様々な悩みを抱えていることが多いです。それらの悩みに対して精一杯対処しましたか。もしも、「精一杯対処したけど、やっぱりだめだった」という場合には、転職しても良いかもしれません。
しかし、何の努力もせずに転職をしたところで、自分は成長できずにまた0からのスタートとなります。転職先でも「向いていない」と思ったら、それを何度も何度も繰り返すことに・・・自分のアセスメントと今後の計画を今一度見直してみましょう。