看護師の資格免許を取得した後になれる職業に、助産師というものがあります。
助産師とは、主に病院、産婦人科、保健所、地域の母子保健センターなどで女性のお産の介助を行ったり、出産前や出産後の精神的なケア、その他には、思春 期の子供たちに対して行う性教育や、不妊に悩む方に対してのアドバイスなどをお仕事にしている方たちのことです。
助産師のお仕事は、お産の手助けをすることはもちろんですが、その他にも、出産によって生まれた新生児のケア、精神的に不安定になりやすい出産前の妊婦を安心して出産できるようにするために精神的に落ち着かせる役割、妊婦の診断や保健指導、乳幼児の診察、その他性教育や育児相談などの保健指導など、実に多岐にわたります。
日本の法律で定められている保健師助産師看護師法には、「助産師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産または妊婦、じょく婦もしくは新生児の保健指導 を行うことを業とする女子のことをいう」と、あります。助産師を目指すには、まず、自身が女性である必要があるのです。また、助産師の資格免許を得るための助産師国家試験を受けるには、看護師国家試験に合格し、看護師の国家資格免許を取得している必要があります。そして、 看護師の国家資格免許を取得した後に文部科学大臣が指定した学校、または、厚生労働省が指定した助産師養成所で助産師に関する知識を身に付け卒業すれば、 助産師の国家資格を取得できる助産師国家試験の受験資格を得ることが出来ます。
関連記事:勤務体験談42-婦人科
関連ブログ記事:助産師問題についての徒然