Q.仕事と家庭の両立について
半年前に結婚し、そろそろ子供を考えている28歳の看護師です。
主人の理解もあるので、妊娠した場合、できれば産休・育休を取得して復職したいと思っています。
ただ、妊娠・出産した友達の中には、仕事を続けていたものの切迫流産になったり、産後も子育てとの両立が難しくて結局、復職を諦めた友人がいて、すぐに妊娠できるかもわかりませんが、まだ仕事を続けたい私は、子供を優先させるか仕事を優先させるかで迷っています。
A.病院内外の支援制度について調べておきましょう
今現在、妊娠の予定はないけれど、今後、子供を欲しいと考えている看護師さんは、実は多くいらっしゃいます。妊娠を期に退職してお子さんが大きくなってから復職されるのも一つの手段ですが、仕事と家庭の両立について考えるのであれば、病院内外の支援制度について調べておいた方がいいでしょう。
産休・育休だけでなく、妊娠中の定期健診などの際に利用できる「通院休暇」や、悪阻や切迫早産による入院などの早退・欠勤時に有給扱いしてもらえる「妊娠障害休暇」といったものがある場合もあるので、勤務先の制度について調べてみてはいかがでしょうか。
また産後の育児支援についても、就学前の子供がいる場合は夜勤を免除してくれたり、子供が病気になった場合は休暇を取得できるといった制度を導入されているところもあります。もしそういった制度がなければ、昼間のみの勤務で働ける外来へ異動してみるのも一つの方法ですし、日時を選んで働ける派遣ナースという働き方もあります。
出産も子育ても永遠に続くものではありません。せいぜい10年もすれば子供も手がかからなくなります。お仕事を妊娠、出産後も続けていかれたいのであれば、いろんな制度を調べてみましょう。
関連ブログ記事:看護師のワークシェアの必要性