看護師とは、医師のお仕事の補佐を担ったり、病気や障害などで日常生活が困難な方の支援を行ったり、健康に関するアドバイスなど、主に医療機関、保険機関、福祉機関などの場において、このようなお仕事に携わっている方たちのことを呼びます。一昔前までは、女性の場合は「看護婦」、男性の場合は「看護士」と呼ばれていましたが、今では両方とも『看護師』で統一されています。
看護師が必要とされるお仕事の場は病院のみならず、保健所、看護施設、福祉施設、身体障害者施設など様々で、また、その仕事内容も場によって違い、多岐にわたります。また、看護師の国家試験に合格し、”正看護師”の国家資格免許を取得すると、そこから更に”保健師”と”助産師”と呼ばれる職業を目指すことができ、更に活躍の場を広げることができます。 保険師と助産師の国家試験は、正看護師の国家資格免許を持っている方しか受けられません。
正看護師の仕事内容の一例を具体的に挙げると、医師が診察を行う前に行う問診、診察後の患者さんの症状に合わせた与薬、与薬した薬を服用する際の注意点などの説明、患者さんの体温を測る検温や脈を測る測脈、血圧測定、患者さんの移送、患者さんの入浴の補助や、病気や障害などでお風呂に入ることが困難な患者さんに対して行う清拭、新生児のケアや沐浴、食事の配膳や、それを片付ける下げ膳など、日常生活の補助から専門知識が必要な仕事まで、非常に幅広く、様々な役割りが求められています。
関連ブログ記事:看護師の大学教育