看護師には一般的に正看護師と呼ばれるものと准看護師と呼ばれるものがあります。
正看護師と准看護師の主な違いは免許の取得方法にあり、正看護師になるには看護師国家試験を合格する必要があり、見事合格すると、厚生労働省から看護師の国家資格免許が交付されます。准看護師になるには准看護師試験に合格する必要があり、見事合格すると、都道府県知事から准看護師の都道府県知事免許が交付されます。では、一般的に看護師と呼ばれる正看護師と、准看護師、なぜ2つに分かれているのでしょうか?
准看護師制度は昭和26年に導入されました。この制度が導入される前、看護婦には甲種看護婦と呼ばれるものと、乙種看護婦と呼ばれるものの2種類がありま した。甲種看護婦になるには、高等学校を卒業している必要がありました。医師の補佐を担う看護婦は、専門的な知識を要求される場面も多いため、教育水準の 高い人材が必要とされていたからです。しかし、医療の需要は多く、甲種看護婦だけでは人手が足りないため、中学校卒業からでも取得できる乙種看護婦制度というものが導入されました。やがて、甲種看護婦、乙種看護婦の制度は廃止され、現在の看護師と准看護師の制度に移り変わりました。
准看護師の免許取得は、看護師の免許取得に対して比較的少ない期間で取得することができます。ただ、業務内容は看護師、正看護師とそれほど差がないにもかかわらず、看護師、正看護師に比べて給料が少なくなってしまいます。