今は使っている人が少ないかもしれないこのゴム式駆血帯。
金具も何もついていない、一本ゴムの駆血帯です。
昔から使われている駆血帯なので、「駆血帯といったらこれ!」というイメージを持たれる人も多いですね。
筆者もはじめて使ったのはこの駆血帯でした。
基本の駆血帯なので、普段使わない方でも看護師として使い方はマスターしておきたいですね。
ゴム式の駆血帯は、縛らないといけないので、ゴム手袋を一緒に巻き込んでしまうことや、駆血帯を外すときに皮膚がよれて針がずれてしまうなどの使いにくさがあります。また、結び目に圧が多めにかかってしまうので、縛る位置を考えなければいけないのもデメリットのひとつでしょう。
しかし、何といっても他の駆血帯に比べてコンパクト!ポケットがすぐにいっぱいになってしまう看護師にとって、小ささは大きな武器ですよね。ポケットにしのばせておきたいというなら、これでしょう。
この駆血帯を長年愛用している看護師の中には、「これしか使わない!」という方もいらっしゃいます。
また、新人の方でも「まずは基本のこれから」とお気に入り色のゴム式駆血帯を購入している方もいますよ。
ゴム式駆血帯のメリット
- コンパクト
- 昔ながらの駆血帯
ゴム式駆血帯のデメリット
- ゴム手袋を巻き込みやすい
- 外すときに皮膚がよれてしまうことがある
- 結び目に圧がかかる
<ゴム式駆血帯の使い方>
- ゴムを下から両手で持ち患者さんの腕の下に通します。
- 引っ張りながら患者さんの腕の前でゴムを交差します。
- 片方のゴムをもう一方のゴムの下に入れます。
(このときゴム手袋や患者さんの腕を巻き込まないように注意) - 外すときは上側のゴムを上に引っ張るとほどけます。(このとき、皮膚がよれないように注意)