今回は現在は結婚を機に退職されていますが、小児科で7年間働かれていたナースさん(32歳)に体験談をお話して頂きました。
とらみ:「こんにちは。今日はよろしくお願いします。ナースさんは小児科で7年間お勤めだったとのことですが、小児科はどういう方に向いていると思いますか?」
ナースさん:「こんにちは。小児科での勤務は、子供が好きで自分の時間に余裕を持ちたい人や、子供を育てながら職場復帰して、夜勤などの勤務が難しい人に向いていると思います。私は実習で、夜勤があったり大人数での人間関係で派閥があったりするのを大変だと思ったので、それほど小さくも無く中規模のクリニックを選ぼうと思って就職したんですが、のんびり仕事をしたい私には合っていたと思います。」
とらみ:「夜勤がない小児科がほとんどですので、ライフスタイルが変わっても続けやすいのは確かにメリットといえますが、お子さん相手ということで大変なことはなかったですか?」
ナースさん「病気で機嫌が悪かったり、こちらの言うことを聞いてくれない、泣いて暴れる、ということは日常茶飯事なので子供好きであることは大前提ですが、少子化の影響もあって、敏感なお母さん方も少なくないので、気になっている事や心配に思っている事に対してしっかりと対応して安心してもらえるよう対応する事が求められます。」
とらみ:「患者である子供達以外に、母親へのケアも求められるんですね。」
ナースさん:「そうですね。他には、私が働いていたクリニックも比較的小規模のクリニックでしたが、もう少し小さいクリニックになってくると、小さな人間関係に悩んでしまって辞めてしまう人も少なくありません。小児科は小規模なクリニックが多いので、それも人によっては悩みの種になるかもしれません。」
とらみ:「就職や転職の前に、どの様なクリニックなのかあらかじめ確認しておくと良いですね。インターネットで登録して紹介してくれる所もあるので、そういった所は内情を知っている場合もあるので、上手く利用することが長続きする秘訣になってきますね。」
ナースさん:「仕事内容としては、先生の補助業務などがが主な仕事で、経験する事や出来る事が限られているので、看護師としてキャリアアップなどを目指して色々な事を学んだり勉強したいと思っている人には向いていないかもしれません。」
とらみ:「転職などをする際は、やはり経験した科に行く事が多いので、どのような業務を行っていてどのような経験があるかはとても大切になってきますから、そうかもしれませんね。」
ナースさん:「はい。ただ、私は結婚するまでの7年間働いてした中で子供の成長も見る事が出来ましたし、通ってくれるお母さん達とも色々な交流を持つ事が出来てとても満足しています。病院嫌いの子供たちが多い中で少しずつ大きくなってくると我慢する事も出来る様になっていく姿を見る事が出来た点は長く働いてとても良かったです」
とらみ:「そうですね。子供が好きで、プライベートも充実させたい方には向いている科目といえるかもしれませんね。貴重なお話をありがとうございました。」
ナースさん:「ありがとうございました。」
関連記事:小児科