麻酔科の知識を必要とするのは、手術やICUの分野です。医師とは異なり、日本の看護師には麻酔科に特化した分野を設けられていません。
医師の場合は、ペインクリニックや終末期医療に専門の麻酔科医が置かれています。
【手術室での役割】
麻酔科の知識を高めたい看護師は、手術に携わる機会があると良いでしょう。
手術室では、医師・麻酔科医・看護師にそれぞれ役割が与えられています。執刀に集中する医師と、麻酔に集中する麻酔科医、それぞれを支えるのが看護師です。医師と麻酔科医、そして患者の動向を常に把握しておくことが求められます。すべての手術が予定通りに進むとは限りません。適切に判断をする力と、スピード力も必要です。
【アメリカの麻酔専門看護師】
日本とは異なり、アメリカには「麻酔専門看護師」の資格制度があります。
この資格を持つ看護師は、薬物処方を含めた麻酔管理ができます。
日本でこの資格制度を導入する動きは特に進んでいません。
しかし麻酔科医の不足が叫ばれているため、麻酔専門看護師の需要が高まる可能性はあるものと考えられています。
【ペインクリニックの特徴】
麻酔科医が配置されている、ペインクリニックについても確認をしておきましょう。
ペインクリニックには、患者が痛みを和らげるために通院をします。
治療というよりは、痛みを取るための処置と考えましょう。
対象となる病気は、頭痛や血流障害、神経痛、述後痛など、多岐にわたります。