口腔外科・歯科では、口および口の周辺の治療を行います。口腔外科は口の中、あご、顔面、歯科は歯を対象としています。
【口腔外科の手術】
交通事故やスポーツなどで口の周りにケガを負った時には、口腔外科で手術を行います。具体例としては、あごの変形や唾液腺の疾患が挙げられます。
症状の重いもののなかには、口腔がんもあります。 具体例としては、あごの変形や唾液腺の疾患が挙げられます。そのほか、先天性の疾患に対して手術を行なわれます。
【現場で活躍するさまざまな職種】
歯科口腔外科・歯科では、さまざまな職種の人々が活躍しています。
主に治療を行うのが歯科医師、そのほかに看護師、歯科衛生士、歯科助手がいます。病院や規模の大きい歯科クリニックであれば、受付事務を専門に行う人もいるでしょう。
一般的な歯科クリニックの多くは、歯科助手が受付と診察補助を兼務しています。
病院にある口腔外科・歯科では、手術のために来院する患者が多くいます。そこで、点滴や注射が必要となった場合に看護師の力が必要となります。歯科衛生士の資格だけでは、点滴・注射を行うことができません。
【歯科衛生士の特徴】
歯科衛生士も、看護師と同様に厚生労働大臣によって認められている国家資格です。とはいえ、単独で診察を行うことはできません。あくまで歯科医師の指示のもとで働くことが前提です。
歯科衛生士は歯科予防処置・歯科衛生処置・歯科診療補助・歯科保健指導に携わります。歯科衛生士を目指す学校では、歯科専用の機材や薬品について学びます。それらは看護学校で学ぶ内容とは異なっています。