- 保育園, 地域看護専門看護師, 学校, 感染症看護専門看護師
医療機関や福祉施設以外に、保育園・学校で勤めている看護師もいます。保育園・学校により、それぞれ必要となる資格や特徴は異なります。
【保育園での仕事】
保育園で働く看護師は「保育園看護師」と呼ばれています。
看護を行う対象は0歳~3歳の園児たちです。まだ自分の症状を言葉で伝えることができる年代ではないので、コミュニケーションをとるうえで難しさを感じることもあるでしょう。大人よりも圧倒的に、急な体調不良やケガをする頻度がとても高いです。
一方で、子供たちの成長を見守ることができる仕事でもあります。そのことをやりがいにしている保育園看護師が多いようです。
【養護教諭への道】
看護師の資格を活かして学校で勤務するためには、養護教諭の資格を取得する必要があります。養護教諭の資格は、大学やそのほかの養成機関で所定の科目を習得して得ることができます。まず看護師の国家資格を持っていることが前提となります。
【保健室の先生】
看護師および養護教諭の資格を得たあとで、ようやく学校での勤務が始まります。養護教諭としての仕事は、「保健室の先生」というと分かりやすいでしょう。体調が悪化したりケガをしたりした生徒の対応をします。
主には応急処置を行い、症状が重い場合には医療機関で受診をするよう指示をします。そのほか、定期的に行われる健康診断の管理も業務に含まれます。最近では悩みを抱える生徒が増えていることから、メンタルケアを行う役目も求められるようになりました。 保育園・学校、ともに子供が好きな人には魅力的な職場ではないでしょうか。
保育園や学校で働く看護師
病院に一度も行った事が無いと言う人が居ないのと同じように、看護師さんにまるでお世話になった事が無いと言う方も居ないでしょう。皆さんは看護師さんと言えば病院やクリニックで働いている人、なんて思い込んでいませんか?
実は看護師さんの職場は病院だけではありません。例えば、高齢化が進んでいる昨今では介護施設で働く看護師さんも増えていますし、検診センターと言う選択肢もあります。しかも、最近では保育園・学校で働く看護師さんも居るってご存知でしたか?
しかも、それは保健の先生としてではありません。最近の保育園・学校では、看護師を配属させると言うケースが増えているのです。「保健室登校」なんて言葉が出来るくらい、児童の拠り所になっているのが保健室。保育園・学校によっては保健の先生一人では手が足りない事もあるくらいです。何せ、怪我の治療からメンタルケアまで一手に引き受けなければならないのですから。
そう言う背景もあり、保育園・学校では看護師の需要が高まっています。また子供の発育の助けになりたいと考えている方が、自分からそのような職場を求める事も少なくありません。
もしも看護師資格を持ち、保育園や学校で子供達と触れ合う仕事を希望しているのであれば、そんな求人情報を探してみてはいかがでしょうか。自分でそのような求人情報を見付ける事が出来なかった場合は、転職サポートサイトの専任コンサルタントに相談してみる事をおすすめします。
関連ブログ記事:鳥取養護学校問題にみる広報の重要性
関連資格:地域看護専門看護師 |感染症看護専門看護師